-
全国の都市公園法で定める都市公園について、公園名、管理都道府県・市区町村名、公園種別コード、所在地都道府県・市区町村名、供用開始年、供用済面積等を整備したものである。作成日: 2021-11-04
最終更新日: 2024-10-04 -
国土数値情報(ダム)とは、全国のダムについて、形式(アーチダム、重力式コンクリートダム、ロックフィルダム等)、目的(洪水調節・農地防災、灌漑用水、発電等)、総貯水量、有効貯水量、事業者、名称等の位置を整備したものである。作成日: 2016-10-06
最終更新日: 2024-10-04 -
全国の市役所、区役所、町役場、村役場、及びこれらの支所、出張所、連絡所等、及び市区町村が主体的に設置・管理・運営する公民館、集会所等の公的集会施設について、その位置と名称、所在地、施設分類コード、行政コードをGISデータとして整備したものである。作成日: 2021-11-05
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、賀茂郡松崎町明伏地内に位置する(主)下田松崎線において斜面の落石、崩壊に対する安全性を向上させ、住民生活の安定を図ることを目的とした測量・設計業務である。作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
国土数値情報(世界文化遺産)とは、世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(世界遺産条約)に基づき、我が国の人類共通の宝物として未来の世代に引き継いでいくべき文化財や遺跡について、世界遺産委員会に世界遺産として登録された有形の不動産のうち、その登録された範囲(構成資産および緩衝地帯)を整備したものである。作成日: 2016-10-06
最終更新日: 2024-10-04 -
高齢者福祉、障がい者福祉、児童福祉に関する施設のポイントデータに、各施設の定員や管理主体等を属性データとして付加したものである。作成日: 2021-11-04
最終更新日: 2024-10-04 -
平成12年国勢調査の町丁・字等別境界データは、地方公共団体が国勢調査を実施する際に設定した調査区の境界を基に作成しています。また、当該データは、国勢調査の実施毎(5年毎)にデータを作成しています。 地理データは、政府統計の総合窓口(e-Stat)「統計地理情報システム」から提供する以下の5種類となります。 ① 世界測地系・平面直角座標系・Shape形式...作成日: 2018-05-11
最終更新日: 2024-10-04 -
高齢者福祉、障がい者福祉、児童福祉に関する施設のポイントデータに、各施設の定員や管理主体等を属性データとして付加したものである。作成日: 2021-11-04
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、(主)焼津榛原線が一級河川大井川を渡河する位置に架かる太平橋について、道路橋示方書(平成24年3月)で要求される耐震性能に対する検証・照査を行い、最適な耐震対策工法の選定を行うものである。太平橋は昭和63年に竣工した橋長964mの14径間連続PC箱桁有ヒンジラーメン橋であり、各径間の支間中央をヒンジ構造としているのが特徴である。耐震性能の照査...作成日: 2023-01-10
最終更新日: 2024-10-04 -
工学的基盤(Vs=350~700m/s相当層)における強震動(加速度)波形データ 問い合わせの際には、問い合わせフォームの「ご意見、ご感想」記入欄の冒頭に【震度分布・浸水域等に係るデータに関する問い合わせ】とご記入ください。 データのダウンロードは、ユーザ登録の後、 ログイン状態で行ってください。 座標系は、日本測地系(「旧測地系」)です。作成日: 2016-10-29
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、榛原郡川根本町奥泉地区、県道川根寸又峡線県単道路改築工事に伴う用地測量業務である。 現地は急峻な地形で道路幅員も狭く車両の通行が困難であり、行楽シーズンには寸又峡へ向かう車両が急増するため、待避所的な道路拡幅計画による道路用地の取得に伴う境界の確定をおこなうものである。作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、令和元年10月の台風において、二級河川須川が被災した為の緊急対策業務である。作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
「南海トラフの巨大地震モデル検討会」及び「首都直下地震モデル検討会」の両検討会において検討を行なった南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関するデータです。 工学的基盤における速度波形 対象とする地震 宝永地震 安政東海地震 安政南海地震 昭和東南海地震 昭和南海地震 最大クラス データのダウンロードは、ユーザ登録の後、...作成日: 2017-08-04
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、洗沢(砂防指定地)において、現況施設の修繕に要する詳細設計を実施するものであり、設計図書及び関連資料等から検討された設計条件に基づき、工事に必要な詳細構造を設計し、経済的かつ合理的に工事の費用を算出するための資料を作成することを目的とする。作成日: 2022-12-08
最終更新日: 2024-10-04 -
「大規模地震時の電気火災発生抑制に関する検討会」の検討において提言された「地震時等の電気火災の発生・延焼等の危険解消に取り組むべき地域」の指定の際に、地方自治体が活用するためのデータである。 【提供データ】 ・不燃領域率推計値 ・戸建て住宅密度 ・木防建ぺい率推計値作成日: 2018-03-15
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は静岡県沼津土木事務所工事第2課が管理する一般県道清水函南停車場線の函南町上沢地内(1工区)と、主要地方道熱海函南線の函南町畑地内(2工区)の舗装補修に伴い、既設道路の舗装構成や路床の強度を確認し、舗装補修の検討資料を作成することを目的として実施した。することを目的として実施した。調査は補修計画区間の表層にひびわれ等の損傷が確認できる箇所を選定し...作成日: 2022-12-16
最終更新日: 2024-10-04 -
工学的基盤(Vs=350~700m/s相当層)における強震動(加速度)波形データ 問い合わせの際には、問い合わせフォームの「ご意見、ご感想」記入欄の冒頭に【震度分布・浸水域等に係るデータに関する問い合わせ】とご記入ください。 データのダウンロードは、ユーザ登録の後、 ログイン状態で行ってください。 座標系は、日本測地系(「旧測地系」)です。作成日: 2016-10-29
最終更新日: 2024-10-04 -
工学的基盤(Vs=350~700m/s相当層)における強震動(加速度)波形データ 問い合わせの際には、問い合わせフォームの「ご意見、ご感想」記入欄の冒頭に【震度分布・浸水域等に係るデータに関する問い合わせ】とご記入ください。 データのダウンロードは、ユーザ登録の後、 ログイン状態で行ってください。 座標系は、日本測地系(「旧測地系」)です。作成日: 2016-10-06
最終更新日: 2024-10-04 -
全国の市役所、区役所、町役場、村役場、及びこれらの支所、出張所、連絡所等、及び市区町村が主体的に設置・管理・運営する公民館、集会所等の公的集会施設について、その位置と名称、所在地、施設分類コード、行政コードをGISデータとして整備したものである。作成日: 2021-11-05
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、掛川市倉真地区地すべり区域内において発生(令和元年7月23日)した、表層崩壊に対して路線・用地・立木調査及び法面計画を行うものである。作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04