1728 件のデータセットが見つかりました

有償区分: 無償 ライセンス: 独自利用規約

サムネイル表示
71 72 73 / 87 74 75
  • 国土数値情報(土地利用3次メッシュ)は、全国の土地利用の状況について、3次メッシュ(1kmメッシュ)毎に、各利用区分(田、その他の農用地、森林、荒地、建物用地、幹線交通用地、湖沼、河川等)の面積を整備したものである。利用区分は整備年度により異なる。...
    作成日: 2016-08-25
    最終更新日: 2024-10-04
  • 工学的基盤(Vs=350~700m/s相当層)における強震動(加速度)波形データ 問い合わせの際には、問い合わせフォームの「ご意見、ご感想」記入欄の冒頭に【震度分布・浸水域等に係るデータに関する問い合わせ】とご記入ください。 データのダウンロードは、ユーザ登録の後、 ログイン状態で行ってください。 座標系は、日本測地系(「旧測地系」)です。
    作成日: 2016-10-29
    最終更新日: 2024-10-04
  • 赤色立体地図は、数値標高モデル(DEM:Digital Elevation Model)を、1枚の地図で3次元的に見せる、今までにない地形表現技法で作成された地図です。 商用利用禁止です! 特長 ・数値標高モデル(DEM)10mメッシュ(標高)より生成したデータです。 ・位置座標付きの画像データです。 データ形式...
    作成日: 2017-03-22
    最終更新日: 2024-10-04
  • 本業務は、賀茂郡南伊豆町下流地内にある「赤穂浦第1橋」および「赤穂浦第2橋」において、定期点検で補修の必要があると判断された橋梁の劣化損傷箇所の補修工事に必要な詳細構造を経済的かつ合理的に設計し、工事発注に必要な図面・報告書を作成するものである。
    作成日: 2021-03-10
    最終更新日: 2024-10-04
  • 上水道関連施設として、給水区域および浄水場の位置情報を整備したものである。
    作成日: 2021-11-05
    最終更新日: 2024-10-04
  • 工学的基盤(Vs=350~700m/s相当層)における強震動(加速度)波形データ 問い合わせの際には、問い合わせフォームの「ご意見、ご感想」記入欄の冒頭に【震度分布・浸水域等に係るデータに関する問い合わせ】とご記入ください。 データのダウンロードは、ユーザ登録の後、 ログイン状態で行ってください。 座標系は、日本測地系(「旧測地系」)です。
    作成日: 2016-10-29
    最終更新日: 2024-10-04
  • 高齢者福祉、障がい者福祉、児童福祉に関する施設のポイントデータに、各施設の定員や管理主体等を属性データとして付加したものである。
    作成日: 2021-11-04
    最終更新日: 2024-10-04
  • 本業務は、2016年4月の定期点検において、早期措置段階(判定区分Ⅲ)の損傷が確認された(主)川根寸又峡線の泉橋(跨線部)に対し、補修設計を実施したものである。本橋は大井川鐵道を跨ぐ1957年竣工(供用62年)のプレテンション方式PC単純床版橋である。...
    作成日: 2021-03-10
    最終更新日: 2024-10-04
  • 国土数値情報(医療機関)は、全国の医療機関の内、医療法に基づく「病院」「(一般)診療所」「歯科診療所」の地点、名称、所在地、診療科目、開設者分類をGISデータとして整備したものである。 本データは休止中の施設および企業内の施設等を含む。ただし、巡回のみの医療機関は含まない。
    作成日: 2016-10-06
    最終更新日: 2024-10-04
  • 全国の緊急輸送道路について、その路線形状データと属性データとして、緊急輸送道路の区分、道路種別、路線名称、出典資料名等をGISデータとして整備したものである。 作成年度:平成27年度 原典資料:各都道府県、政令指定都市「地域防災計画」、「緊急輸送道路ネットワーク計画図」等 国土地理院「地理院地図(標準地図)」...
    作成日: 2021-04-30
    最終更新日: 2024-10-04
  • 工学的基盤(Vs=350~700m/s相当層)における強震動(加速度)波形データ 問い合わせの際には、問い合わせフォームの「ご意見、ご感想」記入欄の冒頭に【震度分布・浸水域等に係るデータに関する問い合わせ】とご記入ください。 データのダウンロードは、ユーザ登録の後、 ログイン状態で行ってください。 座標系は、日本測地系(「旧測地系」)です。
    作成日: 2016-10-29
    最終更新日: 2024-10-04
  • 工学的基盤(Vs=350~700m/s相当層)における強震動(加速度)波形データ 問い合わせの際には、問い合わせフォームの「ご意見、ご感想」記入欄の冒頭に【震度分布・浸水域等に係るデータに関する問い合わせ】とご記入ください。 データのダウンロードは、ユーザ登録の後、 ログイン状態で行ってください。 座標系は、日本測地系(「旧測地系」)です。
    作成日: 2016-10-29
    最終更新日: 2024-10-04
  • 本業務は、富士宮市上稲子地先の稲子川において河川復旧工事に必要な測量設計を実施して報告したものである
    作成日: 2022-11-22
    最終更新日: 2024-10-04
  • 「大規模地震時の電気火災発生抑制に関する検討会」の検討において提言された「地震時等の電気火災の発生・延焼等の危険解消に取り組むべき地域」の指定の際に、地方自治体が活用するためのデータである。 【提供データ】 ・不燃領域率推計値 ・戸建て住宅密度 ・木防建ぺい率推計値
    作成日: 2018-03-15
    最終更新日: 2024-10-04
  • 全国の緊急輸送道路について、その路線形状データと属性データとして、緊急輸送道路の区分、道路種別、路線名称、出典資料名等をGISデータとして整備したものである。 作成年度:平成27年度 原典資料:各都道府県、政令指定都市「地域防災計画」、「緊急輸送道路ネットワーク計画図」等 国土地理院「地理院地図(標準地図)」...
    作成日: 2021-04-30
    最終更新日: 2024-10-04
  • 全国の消防施設の位置(点)及び消防署の管轄範囲(面)について、名称、施設種別、各消防署単位の管轄区域、所在地等を属性としたGISデータとして整備したものである。
    作成日: 2021-11-05
    最終更新日: 2024-10-04
  • メッシュコードと当該都県でのメッシュ位置を対比したメッシュ対比図を収めた。 なお、ファイル名の都府県名については、行政管理庁告示(1970)「統計に用いる都道府県民等の区域を示す標準コード」の都府県名を表す上 2 桁のコードを付した。...
    作成日: 2016-10-06
    最終更新日: 2024-10-04
  • 兵庫県では2021年度~2022年度に、兵庫県全域の山間部について、以下の数値地形図を作成しました。 1 標高ラスター/CS立体図(TIF形式ファイル及びワールドファイル) 「標高ラスター」は、位置・標高情報付き画像データ(TIFF形式ファイル及びワールドファイル)です。...
    作成日: 2023-07-24
    最終更新日: 2024-10-04
  • 豪雨時の増水によって被災した当該護岸工周辺の現況を確認するとともに、2本のボーリングおよび4ヶ所の簡易動的コーン貫入試験を実施し、対象域の構成地質や構成各層の強度特性を把握した。当該地は活断層である入山断層隣接部に位置し、岩盤の破砕劣化が進行している部分があることを踏まえ、対策工を検討する際の支持層について、構成各層の適用性を検討した。また、構成各層の...
    作成日: 2021-03-10
    最終更新日: 2024-10-04
  • 「南海トラフの巨大地震モデル検討会」及び「首都直下地震モデル検討会」の両検討会において検討を行なった南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関するデータです。 工学的基盤における速度波形 対象とする地震 宝永地震 安政東海地震 安政南海地震 昭和東南海地震 昭和南海地震 最大クラス データのダウンロードは、ユーザ登録の後、...
    作成日: 2017-07-14
    最終更新日: 2024-10-04
71 72 73 / 87 74 75