-
国土数値情報(世界自然遺産)とは、が国の世界自然遺産として登録されている地域である「屋久島」、「白神山地」、「知床」、「小笠原諸島」について、その範囲の広がりをGISデータとして整備したものである。作成日: 2016-10-06
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、急傾斜地崩壊防止施設を長期にわたり、その機能及び性能を維持・確保する「静岡県急傾斜地崩壊防止施設長寿命化計画」を策定するため、その基礎資料となる資料収集整理及び健全度評価を行なった。健全度は、既往の点検結果を収集整理したうえで、国土交通省の「砂防関係施設点検要領(案)」に準拠しつつ、県下全域の統一的な基準で評価するものとした。具体的には、部位...作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、令和元年に発生した台風19号(10月12日:静岡県内)の豪雨により、静岡県清水区大平地先の二級河川興津川(砂防)の渓流保全工(護岸工、底張工、水叩工など)が被災した。現地調査は、崩壊している砂防施設を確認し災害復旧延長を設定した。復旧区間及び設計位置を確認して、平面、縦断及び横断測量を実施した。河道計画では、現況特性、被災水位、被災のメカニズ...作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
国土数値情報(宿泊容量メッシュ)とは、全国の宿泊施設約1.8万件における宿泊可能人数について、3次メッシュ単位で集計したもの。作成日: 2016-10-06
最終更新日: 2024-10-04 -
災害対策基本法に基づき都道府県及び市町村により作成された地域防災計画に示される避難施設データ 作成年度:平成24年度 原典資料:都道府県地域防災計画、市町村地域防災計画、地方公共団体のWebページ作成日: 2020-09-18
最終更新日: 2024-10-04 -
平成26年経済センサスの町丁・大字境界データは、地方公共団体が経済センサス-基礎調査を実施する際に設定した調査区の境界を基に作成しています。 地理データは、政府統計の総合窓口(e-Stat)「統計地理情報システム」から提供する以下の4種類となります。 ① 世界測地系・平面直角座標系・Shape形式 ② 世界測地系・平面直角座標系・GML形式 ③...作成日: 2017-11-10
最終更新日: 2024-10-04 -
委託箇所は、一級河川大井川の中流域(島田市川根町抜里地先)に位置し、堤内地側には川根茶で有名な茶園と、SLが走る大井川鉄道がある。 本業務では大井川の既設護岸、堤防の位置、高さ及び公図を調査し、河川整備計画に基づく浸水対策の基礎資料作成をおこなうものである。作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
道路改良工作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
日本道路交通情報センターが運営するウェブサイトの「道路交通情報Now ! !」では、道路交通情報をお知りになりたい都道府県、地域を選択すると、5分おきに簡易図形の情報や文字の情報などで最新の道路交通情報を確認することができます。作成日: 2017-03-28
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、 静岡県島田土木事務所が管理する大型構造物の内、焼津市下小杉地内にある横断歩道橋の定期点検を実施する。点検では歩道橋の劣化、損傷および変状を早期に発見し、安全かつ円滑な交通を確保するとともに、利用者や第三者への被害の防止を図るために効率的な維持管理に必要な基礎資料を得ることを目的とする。作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
災害対策基本法に基づき都道府県及び市町村により作成された地域防災計画に示される避難施設データ 作成年度:平成24年度 原典資料:都道府県地域防災計画、市町村地域防災計画、地方公共団体のWebページ作成日: 2020-09-18
最終更新日: 2024-10-04 -
国土数値情報(海岸線)とは、全国の海岸線について、位置(線)、所管官庁、海岸保全区域(海岸法に基づき指定された一定の海岸の区域)の海岸名及び海岸管理者、河口有無等を整備したものである。作成日: 2016-10-06
最終更新日: 2024-10-04 -
災害対策基本法に基づき都道府県及び市町村により作成された地域防災計画に示される避難施設データ 作成年度:平成24年度 原典資料:都道府県地域防災計画、市町村地域防災計画、地方公共団体のWebページ作成日: 2020-09-18
最終更新日: 2024-10-04 -
ナウファス(全国港湾海洋波浪情報網 : NOWPHAS : Nationwide Ocean Wave information network for Ports and HArbourS...作成日: 2016-10-24
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、一級河川滝川を横過する道路橋「神戸橋」区間の河道が狭窄部となっており、近年の災害状況から周辺住民の不安が大きくなっている。このため、既設橋(神戸橋)を存置したまま河道中央部の掘削を行い、流下能力向上対策を行う。このため、橋台の床付け位置の調査を行い、既設橋台と既設護岸に悪影響を及ぼさない範囲で、どこまで河床を下げ、河積断面の確保ができるのかを...作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、静岡県が管理する6 橋梁(真砂橋、元屋敷橋、細ヶ谷橋、中橋、葛川橋、 板沢橋)について塗装塗替を実施するにあたり、塗装の剥離作業における作業者の 安全確保と塗膜くずの適正な処分方法を検討するための基礎資料収集を目的とし、 PCB や鉛等有害物の含有について、塗膜分析調査を行うものである。作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
災害対策基本法に基づき都道府県及び市町村により作成された地域防災計画に示される避難施設データ 作成年度:平成24年度 原典資料:都道府県地域防災計画、市町村地域防災計画、地方公共団体のWebページ作成日: 2020-09-18
最終更新日: 2024-10-04 -
国土数値情報(地域資源)とは、第3回自然環境保全基礎調査(環境省:昭和61~62年)のうち、自然景観の基盤(骨格)を成す地形、地質及び自然景観として認識される自然現象の位置及び特性に関する情報について、GISデータ化したものである。作成日: 2016-10-06
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、掛川市結縁寺地内の(一)磐田掛川線4車化に伴い、4級基準点測量、現地測量、KBM設置測量、中心線測量、縦断測量、横断測量及び用地測量を実施したものである。作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
令和元年10月12日から13日に静岡県に上陸した台風19号により、福田漁港の港内11号道路および東内防波堤が被災した。港内11号道路の被災状況は、排水側溝及び舗装工の損壊であり、東内防波堤の被災状況は、パラペットの損壊が2箇所であった。本業務は、台風19号による災害復旧工事を緊急に実施するため、災害復旧査定設計を実施したものであり、復旧工法は原形復旧とした。作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04