-
本業務は、榛原郡川根本町犬間地内における(一)接岨峡線において、令和2年1月8日に発生した落石災害の現地踏査及び、落石対策工法検討を実施することを目的とした。業務を行うにあたり現地踏査を実施し、落石の発生源を確認するとともに、設計対象となり得る落石・転石について危険度判定を行った。現地踏査の結果、落石の発生源になっている岩盤は範囲が広く、剥離によって落...作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
国土数値情報(国・都道府県の機関)は、全国の国・都道府県の機関(文化施設を除く)及び、地域保健法に基づき設置された保健所である。作成日: 2016-10-06
最終更新日: 2024-10-04 -
農業センサス(後継者の確保状況別経営体数)を旧市町村単位に集計し直し、国土数値情報(行政区域データ 昭和25年)を加工して結合したデータです。農業センサスの元データに関しては情報政策課 情報統計係にお問合せください。...作成日: 2021-11-15
最終更新日: 2024-10-04 -
「工業用地」とは、公共、民間等の開発主体が一定の区画の土地に工業用地として、必要な基盤を整備開発し、工場などを計画的に立地させた地域をいい、本データはそのうちの敷地面積10ha以上の用地(工業団地)と企業が自社事業所のために開発または購入した工場用地で工業団地以外の単独立地による敷地面積10ha以上の用地(単独工場用地)をGISデータとして整備したもの...作成日: 2021-11-05
最終更新日: 2024-10-04 -
掘削(ICT)V=9,352.8m3 土砂運搬V=3,000m3 伐木除根A=5,931.3m2 法面整形(ICT)A=1,036.5m2作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、国道473号バイパス(金谷相良道路II期工区)の工事発注に必要な電算帳票作成を行う。作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
静岡県静岡土木事務所で進めている麻機遊水地第2工区(豊地エリア)の整備に伴い、(二)巴川沿いの静岡市が管理する(主)山脇大谷線の道路高、法線、排水施設の変更が必要となった。また、その他の区間についても、遊水地整備により既設排水施設の流域や排水系統の変更、既設排水施設の改修等が必要となった。そのため、本業務では(主)山脇大谷線の管理者である静岡市と協議を...作成日: 2023-01-13
最終更新日: 2024-10-04 -
全国Q地図で配信している、石川県能登地方の空中写真(簡易オルソ画像)の地図タイルです。1ピクセル約25cm(ズームレベル19)という高解像度で配信しているため、地震前の様子が詳細に読み取れます。 ■利用方法 ブラウザで閲覧する場合 全国Q地図で見る ←ワンクリックですぐに閲覧できます GISソフトや他のサイトから利用する場合...作成日: 2024-01-23
最終更新日: 2024-10-04 -
工学的基盤(Vs=350~700m/s相当層)における強震動(加速度)波形データ 問い合わせの際には、問い合わせフォームの「ご意見、ご感想」記入欄の冒頭に【震度分布・浸水域等に係るデータに関する問い合わせ】とご記入ください。 データのダウンロードは、ユーザ登録の後、 ログイン状態で行ってください。 座標系は、日本測地系(「旧測地系」)です。作成日: 2016-10-29
最終更新日: 2024-10-04 -
「南海トラフの巨大地震モデル検討会」及び「首都直下地震モデル検討会」の両検討会において検討を行なった南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関するデータです。 工学的基盤における速度波形 対象とする地震 宝永地震 安政東海地震 安政南海地震 昭和東南海地震 昭和南海地震 最大クラス データのダウンロードは、ユーザ登録の後、...作成日: 2017-07-14
最終更新日: 2024-10-04 -
赤色立体地図は、数値標高モデル(DEM:Digital Elevation Model)を、1枚の地図で3次元的に見せる、今までにない地形表現技法で作成された地図です。 商用利用禁止です! 特長 ・数値標高モデル(DEM)10mメッシュ(標高)より生成したデータです。 ・位置座標付きの画像データです。 データ形式...作成日: 2017-03-22
最終更新日: 2024-10-04 -
施工延長L=292.9m 掘削工V=3,089.4m3、堤防盛土工V=3,969.2m3、ドレーン工L=271.6m、中詰砕石工V=536.2m3、植生工(張芝)A=3,888.9m2作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
学校教育法に基づく全国の小学校,中学校,中等教育学校,高等学校,高等専門学校,短期大学,大学及び特別支援学校作成日: 2021-11-04
最終更新日: 2024-10-04 -
このたびの地震により被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。現在も余震が続いています。どうかお気をつけ下さい。 2021年2月2月13日23時8分ころ、大きな地震がありました。 震源地は福島県沖、観測された最大震度は6強です。...作成日: 2021-02-15
最終更新日: 2024-10-04 -
工学的基盤(Vs=350~700m/s相当層)における強震動(加速度)波形データ 問い合わせの際には、問い合わせフォームの「ご意見、ご感想」記入欄の冒頭に【震度分布・浸水域等に係るデータに関する問い合わせ】とご記入ください。 データのダウンロードは、ユーザ登録の後、 ログイン状態で行ってください。 座標系は、日本測地系(「旧測地系」)です。作成日: 2016-10-29
最終更新日: 2024-10-04 -
本データは、周辺部よりも標高が低く、排水が困難である地帯(低位地帯)を整備したものである。 作成年度:平成27年度 原典資料:国土地理院「基盤地図情報(数値標高モデル) 5mメッシュ(標高)」 国土地理院「基盤地図情報(数値標高モデル) 10mメッシュ(標高)」 国土地理院、地方整備局等「航空レーザ測量結果 2m/5mメッシュDEM」作成日: 2021-04-30
最終更新日: 2024-10-04 -
下水道関連施設として、処理場施設およびポンプ場施設を整備したものである。 作成年度:平成24年度 原典資料:H22年度版下水道統計((公社)日本下水道協会)、H23年度版下水道年鑑(水道産業新聞社)作成日: 2021-05-10
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、令和4年7月9日から7月10日の梅雨前線による豪雨によって被災した二級河川日比沢川左岸護岸を復旧するための測量・設計・電算帳票作成業務を目的とする。作成日: 2023-01-16
最終更新日: 2024-10-04 -
「工業用地」とは、公共、民間等の開発主体が一定の区画の土地に工業用地として、必要な基盤を整備開発し、工場などを計画的に立地させた地域をいい、本データはそのうちの敷地面積10ha以上の用地(工業団地)と企業が自社事業所のために開発または購入した工場用地で工業団地以外の単独立地による敷地面積10ha以上の用地(単独工場用地)をGISデータとして整備したもの...作成日: 2021-11-05
最終更新日: 2024-10-04 -
赤色立体地図は、数値標高モデル(DEM:Digital Elevation Model)を、1枚の地図で3次元的に見せる、今までにない地形表現技法で作成された地図です。 商用利用禁止です! 特長 ・数値標高モデル(DEM)10mメッシュ(標高)より生成したデータです。 ・位置座標付きの画像データです。 データ形式...作成日: 2017-03-22
最終更新日: 2024-10-04