-
「大規模地震時の電気火災発生抑制に関する検討会」の検討において提言された「地震時等の電気火災の発生・延焼等の危険解消に取り組むべき地域」の指定の際に、地方自治体が活用するためのデータである。 【提供データ】 ・不燃領域率推計値 ・戸建て住宅密度 ・木防建ぺい率推計値作成日: 2018-03-15
最終更新日: 2024-10-04 -
国土地理院では、科学技術・学術審議会が建議した「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画の推進」に基づき、火山噴火予知や防災対策の基礎資料となる地図を作成しています。 日本の活火山のうち、火山防災のために監視・観測体制の充実等が必要な火山を対象に、火山基本図と火山土地条件図を整備しています。作成日: 2016-10-06
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、浜松市西区和地町地先における二級河川花川の自然災害防止対策を目的とする測量・設計業務委託である。 二級河川花川は、平成16年度の河川災害において、上下流の両ぎょう式I型ブロック張が被災し、環境に配慮したブロック張により復旧している。本業務は右岸上下流復旧箇所の中間に位置する区間である。...作成日: 2022-11-22
最終更新日: 2024-10-04 -
・道路土工 掘削工 掘削15300m3、掘削(表土)850m3 ・法面工 植生工 植生基材吹付工 3270m2 ・排水構造物工 1式 ・側道工 路盤工 3120m2 ・構造物取壊工 1式作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)に搭載されているAMSR2のプロダクト及び、過去の同一系統センサであるAMSR/AMSR-Eプロダクトを無償提供しています。作成日: 2017-10-06
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、浚渫工事予定区域内において「海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律施行令」第5条(埋立場所等い排出する廃棄物の排出方法に関する基準)第1項に基づき、水底土砂の有害成分を分析、検定し、工事計画の基礎資料とすることを目的とした。作成日: 2022-11-22
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、海岸津波・高潮危機管理対策に伴い、同設計に必要な土質資料を得るため、ボーリング調査を行ったものである。作成日: 2023-01-06
最終更新日: 2024-10-04 -
多種多様なサービスで豊富な実績を誇る、弊社自慢の道路ネットワークデータ。日本全国を走行調査した120万kmの道路データを常に最新の状態に保っております。 提供エリア:全国 提供フォーマット PostGIS/Shapefile作成日: 2017-10-06
最終更新日: 2024-10-04 -
郵便番号地図データ 日本郵便の郵便番号データをもとに町域を推計した地図データです。 お客様が保有する郵便番号をそのままインポートして地図上に郵便番号エリアとして可視化できます。様々な統計データと組み合わせることで、郵便番号エリア別での顧客データ分析、販売促進、店舗開発分析などにご活用いただけるエリアデータです。...作成日: 2024-01-17
最終更新日: 2024-10-04 -
農林水産省大臣官房デジタル戦略グループが運用している「農林水産省地理情報共通管理システム(eMAFF地図)」の一機能として、Webサイト「eMAFF農地ナビ」を一般公開しています。 本サイトでは、各農業委員会が農地法第52条の3に基づき公表する農地台帳の公表事項及び地図を閲覧・利用できます。作成日: 2023-12-27
最終更新日: 2024-10-04 -
宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によって撮影した約300万枚の衛星画像を用いて、全球陸域を対象とした高精度デジタル3D地図(※)を整備します。今回整備するデジタル3D地図は、5m水平解像度と5mの高さ精度で世界中の陸地の起伏を表現できるため、地図の整備や自然災害の被害予測、水資源の調査など、様々な用途に活用す...作成日: 2017-11-17
最終更新日: 2024-10-04 -
施工延長 L=201.3m 築堤盛土 1100m3作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
内閣府の南海トラフの巨大地震モデル検討会において検討を行なった震度分布・浸水域等に係るデータです。 (8)初期水位データ 断層によるコサイスミックな地殻変動量(上下方向)のデータ 問い合わせの際には、問い合わせフォームの「ご意見、ご感想」記入欄の冒頭に【震度分布・浸水域等に係るデータに関する問い合わせ】とご記入ください。...作成日: 2016-09-07
最終更新日: 2024-09-28 -
2017年7月5日からの梅雨前線の活発な活動による豪雨により、甚大な被害が発生しました。被災された九州北部地方の皆様に心よりお見舞い申し上げ、1日も早く元の生活を取り戻せますように祈念いたします。...作成日: 2017-08-04
最終更新日: 2024-09-28 -
河川管理者(国土交通大臣)から提供された洪水浸水想定区域図を製品仕様に基づき、浸水深ごとのポリゴンデータとして計画規模、想定最大規模、浸水想定継続時間、家屋倒壊氾濫想定区域の4つのカテゴリに分類し、地方整備局ごとに整備したものである。作成日: 2020-09-09
最終更新日: 2024-09-28 -
石川県が実施した「令和2年度 森林情報整備業務」で取得した、発災前の能登西部のLAS形式の3次元点群データを写真地図画像データと合成して東京都が作成したものです。 (このデータは、石川県が作成した測量成果を、石川県知事の承認を得て複製(承認番号 森管第1965号及び第1977号(令和5年度))し、加工したものです。)...作成日: 2024-02-01
最終更新日: 2024-09-28 -
内閣府の南海トラフの巨大地震モデル検討会において検討を行なった震度分布・浸水域等に係るデータです。 (8)初期水位データ 断層によるコサイスミックな地殻変動量(上下方向)のデータ 問い合わせの際には、問い合わせフォームの「ご意見、ご感想」記入欄の冒頭に【震度分布・浸水域等に係るデータに関する問い合わせ】とご記入ください。...作成日: 2016-09-07
最終更新日: 2024-09-28 -
内閣府の南海トラフの巨大地震モデル検討会において検討を行なった震度分布・浸水域等に係るデータです。各ケースの45~56は、地域メッシュ・コードの頭2桁です。個別のテキストファイル名にある8桁の番号が、第3次地域区画の基準地域メッシュ・コードです。 (4)工学的基盤(Vs=350~700m/s相当層)における強震動(加速度)波形...作成日: 2016-09-07
最終更新日: 2024-09-28