-
VIRTUAL SHIZUOKA 静岡県 中・西部 点群データ
航空レーザ測量(LP)および移動計測車両(MMS)により取得し、統合して活用できる3次元点群データです。 各ダウンロードページより、図郭単位で、LAS形式をZIPまたは7z圧縮したファイルのダウンロードができます。データの座標参照系は、日本測地系2011/平面直角座標系第8系です。 注意... -
サンゴ礁調査
我が国に生育する造礁サンゴ群集の分布、生育型、およびサンゴ以外の底生生物の状況を調査したもの。 第2回調査、および第4回調査では、鹿児島南部、沖縄のサンゴ礁地域における原図の縮尺は、1/25,000 、それら以北の非サンゴ礁海域は、1/50,000で調査が行われた。 第5回調査は、原図の縮尺は、1/25,000で調査が行われた。... -
静岡県第3次地震被害想定推定震度分布(東海地震)
静岡県第3次地震被害想定の推定震度分布(東海地震)データです。 -
農地筆ポリゴン(世界測地系)_22静岡県
農林水産省が提供する市町村別農地筆ポリゴン(平面直角座標系:shp形式)を世界測地系shp形式に変換、属性情報として市区町村コード、市区町村名を追加したデータです。 農地筆ポリゴンの重心座標(世界測地系)のみのCSVも別途登録しています。 -
静岡県CS立体図
「CS立体図」は、長野県林業総合センターが考案した微地形表現図です。 航空レーザ測量成果をもとに、森林総合研究所 大丸氏が作成した「CS Map Maker」を使用して作製しました。 位置情報付き画像ファイルですので、地理情報システム(GIS)等ですぐにご利用いただけます。 なお、本データは大容量のため、ダウンロードする際にはご注意ください。 仕様... -
静岡県第3次地震被害想定推定液状化危険度(東海地震)
静岡県第3次地震被害想定の3種地盤データです。 -
静岡県第3次地震被害想定推定地表実効速度(東海地震)
静岡県第3次地震被害想定の推定地表実効速度(東海地震)データです。 -
静岡県第3次地震被害想定推定津波浸水域
静岡県第3次地震被害想定の推定津波浸水域データです。 -
静岡県第3次地震被害想定推定地表実効最大加速度(東海地震)
静岡県第3次地震被害想定の推定地表実効最大加速度(東海地震)データです。 -
静岡県第3次地震被害想定大規模崩壊危険斜面
静岡県第3次地震被害想定の大規模崩壊危険斜面データです。 -
静岡県第3次地震被害想定表層地盤
静岡県第3次地震被害想定の表層地盤データです。 -
植生調査(1/25,000縮尺)
我が国の国土は南北約3000km超に及ぶ島嶼群であり、亜熱帯のマングローブ林から標高3000mを越える高山帯のお花畑まで、多種多様な自然環境が存在している。... -
静岡県地域災害史
静岡県地域災害史データです。 -
静岡県第4次地震被害想定津波浸水(南海トラフ)
静岡県第4次地震被害想定の津波浸水(南海トラフ)データです。 -
静岡県第4次地震被害想定震度分布(南海トラフ基本)
静岡県第4次地震被害想定の震度分布(南海トラフ基本)データです。 -
静岡県第3次地震被害想定安政東海地震想定津波浸水域
静岡県第3次地震被害想定の安政東海地震想定津波浸水域データです。 -
静岡県第3次地震被害想定延焼危険度
静岡県第3次地震被害想定の延焼危険度データです。 -
静岡県第3次地震被害想定3種地盤
静岡県第3次地震被害想定の3種地盤データです。 -
藻場調査
海藻が生育する藻場で実施されている調査です。全国に計6ヶ所の調査サイトを設定しており、継続して年度ごとに実施する「毎年調査」と、5年に1度実施する「5 年毎調査」があります。 第4回(海域生物環境調査):mo4 分布地域、分布地点 第5回(海辺調査):mo5 分布地域 ファイル形式:Shapefile他(zip) -
静岡県-浜松市浜北区
法務省により公開されている登記所備付地図データを、(一社)社会基盤情報流通推進協議会が、shapefile、geojsonに変換したデータです。変換には下記のツールを利用しています。[shapefileへの変換]:フリーソフト「SIMA・地籍フォーマット2000・法務省地図XML⇒GIS」[geojosonへの変換]:GDAL 3.0.4,...