-
静岡県第4次地震被害想定の地震動・液状化(南海トラフ巨大地震(東側ケース))データです。作成日: 2018-11-16
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、東伊豆町にて供用中の、(国)135号を構成する4橋の補修設計である。白田桟道橋は、プレテンホロー桁橋であるが、定期点検において、桁下面の孔から漏水が確認され、判定区分IIIと評価された。綿密な既存資料の調査と現地確認により、原因を特定し、これを取り除く補修工法を計画した。北川橋2は、鋼単純鈑桁橋であり、11年前にRc-IIIでの全面塗替えが行...作成日: 2022-12-26
最終更新日: 2024-10-04 -
施工延長L=335m・河道掘削工(ICT)V=29500m3・残土運搬(防潮堤)V=14030m3作成日: 2023-01-13
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、令和元年10月12日の台風19号の豪雨により(主)熱海大仁線の路肩ブロック積が崩壊したため、災害復旧工法を選定し、詳細設計を実施するものである。被災原因は、1豪雨により地下水が上昇し、地盤が飽和状態となる。2地盤のせん断抵抗力が低下し、混合擁壁(重力式擁壁)が破壊、3混合擁壁(重力式擁壁)の破壊に伴い農道ブロック積擁壁背面に過剰な土圧が作用し...作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
焼津漁港の津波対策は、過年度の焼津漁港津波対策検討委員会において、水産業の減災対策として港口水門などを検討することが提言されているものの、港口水門は整備規模・コスト面から整備完了には相当の期間を必要とすることが想定される。そのため、本業務は、防災・減災対策を早期に実現するため、水門の整備規模縮小や段階整備を想定した津波シミュ―ションを行い、減災効果を定...作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、令和3年7月静岡県熱海市伊豆山地区にて発生した土石流災害の二次災害に備え、土石流災害の初動調査と監視体制強化を図るための斜面監視計画の検討、観測機器および自動監視システム設置を行った。WEB上で砂防課と土木事務所等の関係機関をつなぎ、遠隔地からリアルタイムのデータを閲覧できるようにした。また、監視カメラ、土石流センサー、GNSSシステムを共有...作成日: 2022-12-22
最終更新日: 2024-10-04 -
業務目的は、沼川新放水路整備に伴い、地域の交通確保のために2つの車道橋を新設するための予備設計である。全国で最も汎用されているPC単純ポストテンション方式床版橋タイプで地元説明会を実施した結果、現状の地盤高よりも相当高くなることから再検討を余儀なくされた。このため、橋梁桁厚を薄くし、社会影響が少なくなる橋梁形式の設定を行い、橋梁設計するものである。...作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、井田子川の砂防堰堤において、求められる機能及び必要な性能を保持するための測量・設計業務である。作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、(一)島田岡部線 大井川橋の耐震対策に伴い、一級河川大井川の澪筋を把握するため、小型無人航空機にて空中写真撮影を行い、撮影された写真を解析後、オルソ図に変換することにより、河川基礎データの収集を目的とするものである。作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
施工延長L=44.5m・法面整形1290m2・現場吹付法枠工300×300(H=45m超)94m2・現場吹付法枠工300×300(H=45m以下)859m2作成日: 2022-11-22
最終更新日: 2024-10-04 -
河床掘削工 1300㎥ 残土処理 1300㎥作成日: 2022-12-08
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、栃山川水系黒石川、木屋川及び小石川水系小石川の津波対策を検討する目的で、最新の漁港津波対策を反映した上で各河川の津波遡上シミュレーションを実施したものである。H25年度の津波シミュレーションで用いた計算モデルに対して、地形データは静岡県の3次元点群データを用いて更新し、構造物データは関係機関に確認して修正を行い、朔望平均満潮位も更新した。津波...作成日: 2022-12-05
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、三島市佐野を流下する一級河川大場川について、河床低下により生じた護岸変状や根入不足等を解消するため、護岸詳細設計を行うことを目的とする。作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
主要地方道浜北袋井線における在来路床土の強度特性把握を目的として、3箇所で試掘調査・試料観察を行い、路床となり得る深度において、変状土CBR試験(6試料)を実施した。調査区間では、舗装下位には、置換土と考えられる盛土と、自然地盤のシルトが確認された。舗装補修については、設計CBR12の必要等値換算厚を上回るような補修(表層・基層の打換え)を行うことが、...作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
-
-
本業務は、牧之原市大寄地先における二級河川部ケ谷川の左岸護岸部の災害復旧工事に伴う測量設計電算帳票業務である。作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、令和元年度10月12日の台風19号により被災した静岡市清水区三保地先「2号消波堤(復旧延長L=100.0m)」「真崎海岸護岸(復旧延長L=161.1m)」の2箇所において、別途業務により選定された復旧工法に対し図面作成を行ったものである。被災状況の把握は、現地踏査および現地測量結果に加え、UAVを使った写真撮影を行い、その結果から被災範囲の設...作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04 -
本業務は、富士宮市内房地先の稲瀬川支川小晦日沢において砂防ダムの維持管理のための道路の概略設計と現地測量ほかを実施し報告したものである。作成日: 2021-03-10
最終更新日: 2024-10-04